本文へ移動
ICT
計画を可視化した3次元VRシミュレーションや建設生産システム全体の生産性向上を図るi-Constructionに向けた取り組みを行っています。
VRシミュレーション
Multibeam
解析業務や施工計画での付加価値を高め、関係機関とのスムーズな合意形成を。

コンピュータの作り出す仮想の空間を現実であるかのように知覚させるVR(バーチャルリアリティ)技術を活用して、3次元でリアルタイムにシミュレーションすることで、解析業務や施工計画での付加価値を高めることで、関係機関との合意形成を図っています。
3次元VRシミュレーションによる施工計画の可視化

地形データの3次元化と、道路や、橋梁、擁壁、函渠といった構造物のCIM化を図ったうえで、VRシミュレーションを作成し、施工計画の可視化を果たすことで、関係者との合意形成に役立てています。
3次元モデルができるまで

3次元の地形データをベースに構造物の3次元モデリングを行います。その後、完成イメージをより忠実に再現するために、ビジュアルの調整を行います。 
見た目のシミュレーションだけでなく、様々な視点から検討を行うためにも、3次元モデルを活用した設計を行っています。 
3次元VRシミュレーションによる交差点解析

これまで一般的に用いられていた「静的交差点解析」による交差点解析では、交通渋滞による車両への影響が計算に反映できないといった問題がありました。そこで、交通流をリアルタイムでシミュレーションする3次元の「動的交差点解析」によって、現状に合った交差点解析が可能になりました。
CG化
i-Construction
i-Construction
現場にもICTを導入し、より生産性の高い仕事ができる環境を。

急速なICT技術の進化によるICT土工等の施策を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図り、魅力ある建設現場を目指すi-Construction(アイ・コンストラクション)に向けた取り組みを弊社でも進めています。
LandXMLデータの活用

二次元モデルの成果品より三次元化を図り、施工および完了検査時の作業効率向上を図る目的で、地形・計画図の3Dモデルを構築し、土木分野における共通フォーマットであるLandXML形式で納品することで、ICTを活用した施工対応促進に向けた取り組みを行っています。
横断図からのLandXMLデータの構築
3DビューによるLandXMLデータの確認
地上レーザスキャナ
無人航空機を活用したi-Constructionへの取り組み

近年、無人航空機(UAV)の機能性が大幅に進化したことで、社会インフラの点検業務や、測量業務での活用が進められていますが、弊社でも災害時における現状把握や点群データ構築による3D地形データ作成等によるi-Constructionに向けた取り組みを行っています。無人航空機の操作は、(一財)熊本県ドローン技術振興協会主催の安全講習会受講者によって行われますので、法令に準拠して安全に行われます。
UAV操作状況
撮影データのオーバーラップ率の確認
ステレオマッチング処理による3D解析
UAVによる熊本地震国道57号崩落状況写真
UAVデータによる点群データの構築
土砂分布図の作成
TOPへ戻る